このページでは、スティーブン・R.コヴィーさんの「7つの習慣」をもとに、7つの習慣を自分のものにするために必要なことを考えていきます。
このページは、第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」です。
最初のページに7つの習慣を自分のものにするために大切なことを書いています。まだ、お読みになっていない場合は、そちらも参照頂けると、うれしいです。
(目次)
第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」
第5の習慣は「まず理解に徹し、そして理解される」です。
自分のことを相手に理解してもらうより先に、相手のことをまず理解すれば、相手にも理解してもらえます。
アレコレといろいろな言葉を尽くして自分のことを理解してもらおうと頑張っても、なかなか相手には理解されません。
まずは、相手のことを自分が理解しましょう。相手のことを理解することに徹したら、自分のこともきっと理解してもらえます。
相手は何を見ている?
理解してもらいたいと思っている人は、自分と同じ見方をしているとは限りません。
有名なお姉さんとお婆さんのだまし絵でも視点によって、見え方が違います。
まずは、相手が何を見ているのか、相手がどいう状況に置かれているのか、相手の立場も思いやりながら話を聞いてみましょう。相手の本音がだんだんとみえてきます。
「共感」しながら相手の話を聞く!
「話を聞く」といっても、たくさんのレベル感があります。共感度ごとにレベル分けしたのが以下の図です。
わたしたちは、一番高いレベルの「⑤相手に共感しながら聞く」を目指しましょう。
人は誰でも自分のことを理解してもらいたいと思ってますし、理解してくれると嬉しいです。ですので、聞く時は、相手の話に集中し、相手の身になって、相手の言葉に共感しながら聞いてください。そうすると、相手のことを深く理解できていきます。
評価したりアドバイスしたりしない!
相手の話に反応するときは、相手の気持ちを思いやり、相手の言葉をベースに自分の言葉にしていきましょう。
以下のように自分の視点で合ってるか間違ってるかを評価したり、アドバイスしたりすることはやめましょう。
「相手のことを理解したい」という思いがいつの間にか「自分の言ったことを理解してもらいたい」という思いにすり替わってしまっていますので、気持ちが通じ合いません。
自分のことも理解してもらおう!
第4の習慣は「Win-Winを考える」でした。
相手のことを理解するだけでは「Lose-Win」の関係性に陥ってしまいがちです。
ちゃんと自分のことも理解してもらうように努めましょう。
そのときに大事なのは「まず相手のことを理解してから、自分のことを理解してもらう」という順序です。
人は誰でも話を聞いてくれると嬉しいですし、信頼感も上がります。信頼できる人の話は、聞いてみたいと思いますし、理解しようともしてくれます。
まずは相手を理解することから始め、自分がどうしていきたいのか、自分のことも理解してもらいましょう。