陰陽五行の世界
陰陽五行・在り方

【孔子の言葉】故きを温めて新しきを知る、以て師と為るべし。

このページでは、孔子の語録集である「論語」の言葉をひとつひとつ読み解き、自分自身の在り方を考えていきます。

今回は「故き(ふるき)を温めて新しきを知る、以て師と為るべし。」です。

とらくん
とらくん
有名な温故知新って言葉だね。孔子の言葉が由来だったんだね。

 

言葉の解釈

「故きを温めて新しきを知る、以て師と為るべし。(為政第二)」は、

先人たちの知識や知恵の良い点を学んでこそ、新しいことの良さもわかる。そういう在り方でいる人は、いずれ師となれる。

と解釈することができます。

うまくん
うまくん
新しいことを生み出すには、過去からも学ばないといけないね。せっかく昔の人が苦労して導き出したことなんだから、それを活かしていこう!

 

故きを温める(長い間の積み重ねを途絶えさせない)

デジタルの世界で仕事をしていると、新しいものに囲まれてしまい、昔ながらの仕事スタイルや考え方を軽視しがちです。

ただ、昔ながらの仕事スタイルや考え方は、長い間の積み重ねで成り立っていることも忘れてはいけません。

そして、我々は、その長い間の積み重ねを途絶えさせるわけにはいきません。

福禄寿さん
福禄寿さん
先人の知恵は大切にな!

 

新しきを知る(中身を吟味し、新しいものを生み出す)

ただ、長い間の積み重ねの中には、良い点も悪い点もあります。

昔のやり方を継承している中には、昔の人がやったことをそっくりそのまま引き継いでいるケースもありますが、それではいけません。

昔の人がやったことであっても、その中身を現代の新鮮な視点で吟味した上で、良い点は継承、悪い点は改善する方法を考え続けなければなりません。

そうすることによって、我々は、また新しい何かを生み出すことができます。

一人一人が温故知新の精神を持つことで、後世の人にとっては、我々が師となって時代が移り変わっていきます。

毘沙門天さん
毘沙門天さん
昔の知恵だから信じる!とか、おじいさんが言ってるからダメ!みたいな考え方ではなく、ちゃんとその中身を吟味しよう!そして我々の代でさらに発展させ、後世につなげていこう!

 

補足)論語の章名

論語の原典は全二十章あり、以下の章名がつけられています。章名は各章の最初の文字を取ったものです。

学而第一
(がくじ)
為政第二
(いせい)
八佾第三
(はちいつ)
里仁第四
(りじん)
公冶長第五
(こうやちょう)
雍也第六
(ようや)
述而第七
(じゅつじ)
泰伯第八
(たいはく)
子罕第九
(しかん)
郷党第十
(きょうとう)
先進第十一
(せんしん)
顔淵第十二
(がんえん)
子路第十三
(しろ)
憲問第十四
(けんもん)
衛霊公第十五
(えいれいこう)
季氏第十六
(きし)
陽貨第十七
(ようか)
微子第十八
(びし)
子張第十九
(しちょう)
堯曰第二十
(ぎょうえつ)