陰陽五行とは?
陰陽五行とは、「陰陽論」と「五行論」の2つの考え方から成り立っています。
昔は、戦争に勝つための軍略に用いられていましたが、現在、日本では、戦争は起こっていませんので、世の中をうまく生きやすくするための処世術として、活用されています。
陰陽論?
陰陽論とは、古代の東洋哲学で、中国殷の時代の「陰陽論」と春秋戦国時代の「万象学」が骨格となっています。
自然界のすべてのもの・森羅万象を「陰」と「陽」のふたつの要素でとらえます。
「陰」と「陽」は、優劣や良し悪しではなく、ふたつが対になっているから価値があると考えられています。どちらかが存在しないと、もう片方も存在しないので、ふたつが揃って、意味があります。
五行論?
五行論とは、自然界にあるものを木性・火性・土性・金性・水性の五つに分類した考え方です。
天上の世界には五惑星、地上の世界には五元素、地球は五大陸・五海洋、肉体は五臓、方角は、東西南北中央の五方向・・・というように、自然界にあるものを五つの要素に分類します。
性質 | 方角 | 本能 | 色 | 臓器 |
木性 | 東 | 守備本能 | 青・緑 | 肝臓 |
火性 | 南 | 伝達本能 | 赤 | 心臓 |
土性 | 中央 | 引力本能 | 黄 | 脾臓 |
金性 | 西 | 攻撃本能 | 白 | 肺 |
水性 | 北 | 習得本能 | 黒 | 腎臓 |
五行論では、この五つの性質をベースに「十干」「十二支」という概念を用い、それぞれの性質イメージを形成していきます。
「十干」は空間・精神を表す
「十干」は、空間や精神を表しています。甲(こう)乙(おつ)・・・という名称で表現しています。
それぞれの干には、解釈や空間イメージが付されており、
・甲木(こう)なら、どっしりとした大木・まっすぐ立っている
・乙木(おつ)なら、地面に生えている草、曲がりくねってて簡単には折れない
みたいなイメージを持つことができます。
十干 | 読み方 | 解釈・空間イメージ | 性質 | 陰陽 | |
甲 | こう | 直 | 巨木・大木・樹木 | 木性 | 陽 |
乙 | おつ | 曲 | 草木・枝・苔 | 陰 | |
丙 | へい | 明暖 | 太陽・巨火・強烈光 | 火性 | 陽 |
丁 | てい | 孤明 | 灯火・ロウソク・火薬 | 陰 | |
戊 | ぼ | 不動 | 山岳・高山・山脈 | 土性 | 陽 |
己 | き | 広平 | 平地・田畑・広場 | 陰 | |
庚 | こう | 鋭剛 | 岩石・鉄鉱石・剣 | 金性 | 陽 |
辛 | しん | 柔鋭 | 宝石・小石・砂利 | 陰 | |
壬 | じん | 流動 | 大海・大河・塩水 | 水性 | 陽 |
癸 | き | 暗流 | 雨露・雲・真水 | 陰 |
「十二支」は時間・現実を表す
対して、十二支は、時間や現実を表しています。子丑寅宇辰巳・・・というお馴染みの干支(えと)で、表現しています。
十二支それぞれに対して、方向や季節感、時間概念を割り当てています。
十二支 | 読み方 | 性質 | 方向 | 季節 |
子 | ね | 水性 | 北 | 真冬 |
丑 | うし | 土性 | 北 | 晩冬 |
寅 | とら | 木性 | 東 | 初春 |
卯 | う | 木性 | 東 | 仲春 |
辰 | たつ | 土性 | 東 | 晩春 |
巳 | み | 火性 | 南 | 初夏 |
午 | うま | 火性 | 南 | 真夏 |
未 | ひつじ | 土性 | 南 | 晩夏 |
申 | さる | 金性 | 西 | 初秋 |
酉 | とり | 金性 | 西 | 仲秋 |
戌 | いぬ | 土性 | 西 | 晩秋 |
亥 | い | 水性 | 北 | 初冬 |
陰陽五行の活用方法(今後の人生を改良するには?)
陰陽五行を学ぶことによって、自分自身は、どんな特性や資質を持っていて、そもそも何のために生まれてきたのか?今後、どのように行動すれば生きやすくなるのか?を知ることができます。
次のページでは、とらくんの陰陽五行表を使って、とらくんの持っている特性・資質・生きる目的を解説します。今現在、生きることに悩んでいる方は、一緒に学んでみませんか?
【とらくんの陰陽五行表】