陰陽五行の”五行”には、もともとの意味があります。
五行とは、木・火・土・金・水の五つの要素で物事をとらえる考え方ですが、最初に五行に関する記述があったのは、中国最古の歴史書「書経」です。
とらくん
書経は儒教の経典みたいなもので、諸説あるけど、孔子が書いたと言われてるみたいだよ。
五行は生活に欠かすことができない材料 ⇒ 五材
もともと「書経」には、水には「潤下(じゅんか)」、火には「炎上(えんじょう)」、土には「稼穡(かしょく)」、金には「従革(じゅうかく)」、木には「曲直(きょくちょく)」という説明がされていました。
これらは、人間が生活していくうえで欠かせない材料:五材として説明されてます。
要素 | 性質 | 補足 |
水 | 潤下(じゅんか) | 万物を潤し、高いところから低いところに向かうこと |
火 | 炎上(えんじょう) | 燃え上がること |
土 | 稼穡(かしょく) | 万物を育て実らせること |
金 | 従革(じゅうかく) | 常に変化していくこと |
木 | 曲直(きょくちょく) | 曲がったり、真っ直ぐ伸びたりすること |
うまくん
古代の人々は、飲食・農耕・闘いなど日々の生活のなかで、この5つの要素が「欠かすことができない基本要素だ!」と気づいたんだね!
五材を利用して生活ができる ⇒ 五行の成り立ち
そして「行」とは、もともと「使う」とか「利用する」という意味があります。
「五材」と「行」の考え方を合わせると、「五行」とは、人間が生活をしていくうえで欠かせない材料(五材)を利用させてもらい、我々の生活が成り立っているというふうに考えることができます。
へびくん
五行とは生活そのものという意味も含んでいたんだね!
互いに生み出し、抑制する関係:相生相剋論
元々は、人間が生活をしていくうえで欠かせない材料という形で、五行の考え方が生まれましたが、考え方が発展し、それぞれの要素は、互いに生み出したり、抑制しあう関係にあることを気づきます。
それを相生相剋論(そうしょうそうこくろん)と言います。
次回は、相生相剋論の考え方について、勉強していきたいと思います。
毘沙門天さん
相生相剋論を学べば、相性の良い人や悪い人など人間関係にも発展して学ぶことができるよ!
【陰陽五行とは?】陰陽五行を学べば、今後の人生を改良するヒントが得られます!