陰陽五行の世界
デジタル関連

【イラスト付き】コンピュータを構成する5大装置を簡単に解説(種類と働き)

このページでは、コンピュータを構成している5大装置をイラスト付きで解説しています。

コンピュータの5大装置

コンピュータは、大きく分類すると、以下5つの装置に分かれて動作しています。

装置 代表的な機器
①制御装置 中央処理装置 CPU
②演算装置
③記憶装置 主記憶装置 メモリ
補助記憶装置 ハードディスク,CD-ROM,DVD-ROM,SDD
④入力装置 マウス,キーボード,スキャナ,バーコードリーダー
⑤出力装置 ディスプレイモニター,プリンタ,プロジェクタ

 

①制御装置

制御装置は、コンピュータ内の各装置の動作を制御しています。

マウスでアイコンをクリックした時は、そのアイコンのアプリケーションを起動したり、印刷ボタンを押した時は、プリンタに印刷指示をしたりと、各装置でのアクションを把握し、コンピュータ全体の動作を制御しています。

②演算装置

演算装置は、コンピュータ内でデータの処理を行う装置です。

四則演算のような単純な計算処理もあれば、最近では、AIなどの機械学習処理など、コンピュータ内でのすべてのデータ処理を行っています。

 

①制御装置②演算装置は、CPUが担当

制御装置と演算装置を担っている機器は、CPU(Central Processing Unit)です。

CPUは、中央処理装置とも呼ばれており、まさにコンピュータの中枢部分として、いろいろな装置の制御やデータの処理を行っています。

CPUの性能は、コア数と周波数で決まる!

CPUの性能は、コア数と周波数で決まっています。

コア数が増えると、制御や演算を指示するCPU装置自体の数が増え、周波数が増えると、制御や演算を行うスピードが上がります。

CPUを指揮者で表すと以下のような感じです。

コア数を増やすと、処理をする元の数(指揮者の人数)が増えて、たくさんの処理を行えるようになりますし、周波数を増やすと、処理するスピード(曲のテンポ)が上がって、素早く処理が行えるようになります。

 

③記憶装置

記憶装置は、データを保存しておくための装置です。

用途によって、2種類に分かれており、一時的にデータの保存を行う「主記憶装置」と長期的にデータの保存を行う「補助記憶装置」があります。

主記憶装置はパソコン処理を行うための一時的なデータ保存領域

主記憶装置は、CPUや各装置間でデータ交換を行うための一時的なデータ保存領域です。

CPUから各装置に命令する時、「どんなことをやるのか?」「何のデータに対して処理をするのか?」等の指示内容を伝える必要があります。その指示内容を一時的に保存するのが主記憶装置です。

あくまで「指示内容」ですので、その指示が実行された後は、不要なデータとなります。ですので、パソコンの電源を切ったら、その指示内容データも消えてしまいます。

主記憶装置は「メモリ」という機器が担っており、容量が多ければ多いほど「指示内容」データをたくさん保存しておくことができますので、多くの処理ができるようになります。

 

補助記憶装置は、データを長期保管するための領域

対して、補助記憶装置は、データを長期的に保管するためのデータ保存領域です。

写真ファイルだったり、動画ファイルだったり、エクセルファイルだったり、いろいろなデータがあると思いますが、次の日もその次の日も使いたいデータは、補助記憶装置に保存しておきます。

「ファイルに保存する」という操作は、補助記憶装置にデータを保存していますので、操作する上では特に意識する必要はありません。

補助記憶装置は、パソコンの中に内蔵されているハードディスクが一般的ですが、データ保存速度が速いSDD(Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ))や、持ち運びができるCD/DVDもあります。

 

④入力装置

入力装置は、人がパソコンに対して、指示(データの入力)を行うための装置です。

マウスでアイコンをクリックしたり、キーボードで文字を入力したり、スキャナーで画像などを読み込んだり・・・と、パソコンに処理をしてもらうためになにかのデータを入れる装置のことを指します。

⑤出力装置

出力装置は、パソコンが処理した結果を表示(出力)するための装置です

アイコンをクリックした結果、画像がディスプレイモニター表示されたり、印刷ボタンを押した結果、紙に印字されたり、パワポのスライドをプロジェクタに表示させたり、パソコンが処理した結果を出力する装置のことを指します。

 

まとめ

①制御装置は、コンピュータ全体の指示(制御)装置

②演算装置は、コンピュータ内の処理装置

③記憶装置は、データ保存装置(一時保存と長期保存の2つ)

④入力装置は、人がパソコンに指示を与えるための装置

⑤出力装置は、パソコンの処理結果を表示するための装置

 

次のページでは、各装置間での指示命令の流れについて、解説します。