陰陽五行の世界
陰陽五行・在り方

天気予報でよく聞く「二十四節季」って何だろう?

テレビの天気予報を見ていると、たまに、「今日は二十四節季の○○です。」と、説明されることがあります。

そもそも、二十四節季とは何なんでしょう???気になりましたので調べてみました。

とらくん
とらくん
何気なく聞いてたけど、たしかに天気予報でよく聞くね!

 

1年を24等分して、季節感を表す言葉!

二十四節季とは、1年を24等分して、季節感を表す言葉でした。

まずは、立春、立夏、立秋、立冬で1年を四等分します。そして、1つの季節をさらに6等分して、二十四節季として表しています。

毘沙門天さん
毘沙門天さん
それぞれの時期に言葉を与えて、季節感を表しているよ!

 

二十四節季の季節感(春)

二十四節季名 節月 新暦での日付 季節感
立春(りっしゅん) 正月 2月4日頃 春になる時
雨水(うすい) 2月19日頃 雪や氷が解け、雪に変わり雨が降る
啓蟄(けいちつ) 二月 3月5日頃 虫が目覚め動き出す
春分(しゅんぶん) 3月21日頃 春の中間点
清明(せいめい) 三月 4月5日頃 万物が清く明るく生き生きと見える
穀雨(こくう) 4月20日頃 穀物を潤す雨が降る

 

二十四節季の季節感(夏)

二十四節季名 節月 新暦での日付 季節感
立夏(りっか) 四月 5月5日頃 夏になる時
小満(しょうまん) 5月21日頃 気温、湿度が高まり、草木が茂る
芒種(ぼうしゅ) 五月 6月6日頃 麦を刈り、稲を植える
夏至(げし) 6月21日頃 夏の中間点
小暑(しょうしょ) 六月 7月7日頃 本格的に暑くなり出す
大暑(たいしょ) 7月23日頃 暑さの極み

 

二十四節季の季節感(秋)

二十四節季名 節月 新暦での日付 季節感
立秋(りっしゅう) 七月 8月8日頃 秋になる時
処暑(しょしょ) 8月23日頃 暑さがおさまる
白露(はくろ) 八月 9月8日頃 秋めいて、白露を結ぶ
秋分(しゅうぶん) 9月23日頃 秋の中間点
寒露(かんろ) 九月 10月8日頃 冷たい露を結ぶ
霜降(そうこう) 10月24日頃 霜が降る

 

二十四節季の季節感(冬)

二十四節季名 節月 新暦での日付 季節感
立冬(りっとう) 十月 11月7日頃 冬になる時
小雪(しょうせつ) 11月22日頃 雪が降り出す
大雪(たいせつ) 十一月 12月7日頃 本格的に雪が降り出す
冬至(とうじ) 12月21日頃 冬の中間点
小寒(しょうかん) 十二月 1月5日頃 本格的に寒くなり出す
大寒(だいかん) 1月21日頃 寒さが最も嚴しくなる
福禄寿さん
福禄寿さん
大寒の時期は、わしゃ寒くて動けんぞ・・・

 

参考)日本の暦 国立国会図書館